Blog
コンテンツマーケティングを意識してブログ等オウンドメディアの立ち上げ・運営を始めたい方に向けて、戦略立案の参考になる記事を書いてみました。はてなブログBusinessプラン対談の補足記事です。
オウンドメディアとなる企業ブログを運用する際、別ドメインかサブディレクトリの選択肢があります。ただし、その違いはGoogleアナリティクスでの分析において大きな差が発生します。この記事ではメリットやデメリットを解説します。
SEO観点では、企業ブログは企業サイトのサブディレクトリに置くのが望ましいです。はてなブログBusinessプラン開始の対談記事の補足記事として詳細をご説明します。
理想のSEOを追求するなら、「インハウスSEOとして働く」のが良いか、「SEOコンサルティング会社」で働くのが良いか、両方を経験した立場から考えてみました。
Google 広告は、難しい知識や技術などを必要とせずに、誰にでも扱えるものです。 誰にでも扱えるもの、ではあるのですが実際には、公式ヘルプページを読めば情報量はとても多いですし、管理画面を触ろうとすればかなり大量で複雑な設定項目も目に入りますし…
自社名や自社サービス名などをGoogleで検索すると競合他社の広告が出てきて、お金もかかるわクリック取られるわで辛い、という話は多くの広告主さんから本当によく聞きます。 費用と広告成果的なダメージはもちろん、◯◯社に広告出された!商標侵害だ!と恨み…
【JADE】検索エンジン向けサイトマップ、XMLサイトマップのメリットとデメリット、リスクをご紹介。sitemap.xml などのサイトマップ公開は、必ずしもベストプラクティスではありません。
本セミナーの趣旨 検索を中心としたウェブコンサルティングを提供する(株)JADE(https://ja.dev)による初のセミナー開催です! 「記事作りのハウツーじゃないSEOの話が聞きたい」「複雑化するSEOを捉える新しい視点を得たい」「新年度に向けて新しい検索…
皆様、はじめまして!2020年1月1日付で、JADEへ入社しました伊東 周晃(いとう のりあき)と申します。12月末までは「ぐるなび」に在籍しておりました。以後、どうぞよろしくお願いいたします。 というわけで早速ですが、新しい組織図です。 失礼しました。…
こんにちは。株式会社JADEにジョインした村山佑介(@muraweb_net)です。好きなJリーグのチームは、浦和レッズです。浦和レッズの歴代で好きなプレーヤーは鈴木啓太です。 この記事を閲覧した方でJADEのことをご存じではない方は少ないかと思いますが、改めてJ…
リスティング広告の運用を代行業者に依頼する際の運用手数料が、広告費に連動するということにずっと違和感を感じています。 あと数年でなくなるだろうと10年くらい前から思っていた私の予想は思いっきり外れていまして、まだ一般的な料金体系として生き残っ…
はじめましてこんにちは! 2019年8月より株式会社JADE(ジェイド)に入社しました中島義久( @naqajima ) と申します。好きな食べ物はプリン(固め)です。 改めて、このたび縁あって「インターネットをよくする」というビジョンのもとGrowth & Integrityを…
Full client-side rendering in SPAs can still hinder the searchability of a site, especially for large-scale web services. By paying attention to 'render budget', owners of large-scale web services can help Google index their pages.
「クロールバジェット」ならぬ、「レンダーバジェット」があり、単純なクライアントサイドレンダリングは、大規模なサイトにおいては、そのサイトの検索可能性に対して大きな障害になり得る。ウェブマスター側でも配慮して、より良いウェブを作っていこう。
いわゆる運用型広告と言われる広告、特にGoogle広告やFacebook広告あたりは、どんどん扱いやすいものになっていっていますが、その反面、何がどうなっているかわかりにくくもなっています。 自動化が進んで設定と運用は簡単になったけれど、ターゲティング機…
Google Maps最適化、MEOの悪質な業者への対応の記事です。 長い記事になりましたので、どうしても伝えたいことを3行でお知らせします。 Google Maps最適化、MEO業者は多くが悪質でリスクが有ることを知ってほしい Google Mapsの悪質業者、スパマーと戦うため…
SEOはどんどんシンプルになってきました。そして、SEOはどんどん複雑になってきました。正反対のことです。しかしそれが両立するのがいまのSEOです。関わるサイトやそのターゲットなどで求められるSEOは大きく変わるため、このような反対のことが正しいので…